『セプテンバー5』実話!評価星四つ半🌟🌟🌟🌟✨
緊迫感重量級の上映時間95分!
こんにちは!映画好き画家のタクです。今回レビューする映画はサスペンスドラマの『セプテンバー5』(原題:September5)です。(2025年公開/95分/ドイツ・アメリカ合作)
『セプテンバー5』は、キューっとくる緊迫感が好きな方や、実話系映画に目がない方、そしてN○Kの「プロジェクトX」が好きな方には、ダントツおすすめです。
パワフルなおかつ上映時間95分というタイトな尺もイケてます。そんな実話映画『セプテンバー5』をレビューします。
ネタバレも含まれますので、映画を観たい方は必ず観た後でチェックプリーズです。
『セプテンバー5』予告編
解説『セプテンバー5』はどんな映画?
『セプテンバー5』は実話です。1972年のミュンヘンオリンピックを舞台にこの事件は起きました。パレスチナ武装組織がイスラエル選手団を人質に取り立てこもったのです。
実は「テロ」という言葉は、このミュンヘンオリンピック人質立てこもり事件の時に初めてメディアで使われたそうです。劇中にもそのくだりが出てきます。
その事件の顛末を、事件を生中継した実在のBBCテレビクルーたちの視点でリアルに映画化したのが『セプテンバー5』です。
映画は刻々と変化していく現場の中でギリギリで報道を回していくクルーたちの姿が地肉を持って迫ってきます。
第82回ゴールデングローブ賞の作品賞ドラマ部門、第97回アカデミー賞の脚本賞にもノミネートされています。
解説『セプテンバー5』見どころ考察
ミュンヘンオリンピックのテロ事件は以前スティーブン・スピルバーグ監督が『ミュンヘン』というタイトルで映画を作っていました。しかし、『ミュンヘン』では、ミュンヘンオリンピックのシーンも出てきますが、一部分だけで、報道現場の描き方も『セプテンバー5』とは、全然視点が違います。
『セプテンバー5』が描き出した95分は、報道の現場のリアリティです。
おっと、こう書いてしまうと語弊がありますね。そこで描かれるのは、駆け回る報道カメラクルーや選手にマイクを向けるリポーターの現場ではありません。
そういった末端情報が集まってくる、BBCスポーツ部報道中枢なのです。
そこには何台ものモニターが配置され、ディレクターが同時進行で入ってくる複数の最新映像を見ながら絶妙な指示を出しています。
…その現場に満ちているのはスタッフの交錯する声、タバコの煙…、そして「アスピリンが足りない」という責任者のつぶやき…。
そんな混沌と緊迫、精密な歯車が入り混じったBBCスポーツ部報道指揮所が物語の舞台となります。
緊迫感あふれた演出、脚本を手がけたのはティム・フェールバウム監督。
出演は「ニュースの天才」のピーター・サースガード、「パスト ライブス 再会」のジョン・マガロ、「ありふれた教室」のレオニー・ベネシュ、他。
ぼく的にはレオニー・ベネシュが要チェックでした。「ありふれた教室」でめちゃくちゃすごい演技をぶっ放して、令和のメリル・ストリープと言っちゃいたい実力派。
正直にいうと、『セプテンバー5』のことチラシで知った時、レオニー・ベネシュが使われてたんで、「これは観なきゃ!」と思ってた次第です。結果、やっぱりよかったですよ、レオニー・ベネシュ。彼女見れただけでも損はなかった!
『セプテンバー5』あらすじは?
1972年9月5日。
ミュンヘンオリンピックの選手村で武装組織がイスラエル選手団を人質に立てこもる事件が発生した。
そのテレビ中継を担ったのは、ニュース番組とは無縁であるスポーツ番組の放送クルーたちだった。
エスカレートする武装グループの要求、錯綜する情報、機能しない現地警察。
全世界が固唾を飲んで事件の行方を見守るなか、武装グループが定めた交渉期限は刻一刻と近づき、中継チームは極限状況で選択を迫られる。
以上、映画.comより一部改稿転載
『セプテンバー5』感想〜上映時間からエンディングまで
以下の感想はぼくの個人的な感想となりますが、ネタバレを含みますのでご注意ください。
上映時間95分の絶妙さ
『セプテンバー5』の主な登場人物は4人です。BBC放送局の現場を仕切るジェフ、マーヴィン、ルーン、そして通訳スタッフとして雇われている女性のマリアンネです。
まず第一に、彼らのテレビマンとしてのプロ根性とジャーナリストとしての立場と野心、現場判断を、「95分」という絶妙な尺に納めています。『セプテンバー5』はこの「間延びのない1時間半」が素晴らしいんです。
テレビマンそれぞれの野心、そしてプロフェッショナル魂のぶつかり合い、「ホントかよ!?」というカラミ合いが見どころになります。カラミ合うと言っても、これ、実話ですから、たぶん話ウソはついていないと思います。そう考えると、「事実は小説よりも奇なり」と『セプテンバー5』をみていると感じてしまいます。
『セプテンバー5』のテレビマンたちがどんな番組クルーかというと、「スポーツ部」。場がオリンピック報道ですから、事件現場の一番近くにいたのは報道部じゃなくて「スポーツ部」なんですよね。当然、BBCのニュース報道部が「ウチに任せろ!」と電話で言ってきます。←これ実話です。
しかし、「うっせえ!事件は現場で起こってるんだ!」とばかりに、電話を無視して主導権を渡さない「スポーツ部」が最後まで「報道」するのです。
スポーツ部と報道部の絡みだけでもドラマになるはずなのに、そんななんぼでも長くできる内容をダラダラ描かずにあえて「スポーツ部の95分」にスパッと収めたことで、『セプテンバー5』はドラマが持つ緊迫感がずっとずっと増しているとぼくは感じました。
熱い現場を切り取る冷めた目線
『セプテンバー5』は、ある意味、目線が冷めています。そのクールさが良いです。
『情報錯綜する切った張ったの現場』を描いているにも関わらず、「かっこいい誰か」を作り上げていません。かろうじて、紅一点的マリアンネ(レオニー・ベネシュ)にそんなスポットライトがうっすら当たってるくらいですが、それでも冷静なるスポット光です。
『セプテンバー5』ではあえて、報道現場のヒロイックな輝きを消去しているように、ぼくは感じました。
あ、これ、褒めてますよ。
ミュンヘンオリンピックの当時は、混迷極めてる今と違って、世界中が揃ってイケイケの時代でした。もし、仮に、1970年代当時にこの映画が作られていたならば、ヒーローヒロイン大活躍ムービーになっていたに違いありません。
でも、そんなことを『セプテンバー5』では、いっさいしていない。
1972年が、制作陣にとって「乾いた過去」になったからこそ冷徹に、ドライに描くことができたんだと、ぼくは思います。
意味深オープンエンディング〜ネタバレ閲覧注意!
ココはネタバレにつき、閲覧注意アラートです!
+ + +
『セプテンバー5』のラストが開放型のエンディングになっているのも、ぼくは好きです。
ネタバレになりますが、報道で間違った決断を下してしまったジェフが、ひとり車に乗り込む…しかしそれ以外に何も語らない…そして続くエンドロール。
スタッフロールが流れる中、ぼくはこう考えていました。
「彼らはこのあとどういう人生を歩んだんだろう?」
問いの詰まったボールがスクリーンの向こうからポーンと投げられたようで、たまらなく良かったです。
『セプテンバー5』ぼくの評価は?
『セプテンバー5』は、報道の自由とは?からはじまり、臨機応変とは?人権とは?責任所在とは?まで、報道の現場に問いを投げかけています。
また、1970年からの連なりである「今」にもダイレクトに通じる様々な問いを、ズバッと突きつけていました。
観る人それぞれが何らかの問いを受け取る映画が『セプテンバー5』だと思います。
なので言っちゃいます。老いも若きも、男性も女性も必見です。
さすがに「家族向けですか?」と訊かれたら。はい!とは言えないですけど。。。
ぼくの『セプテンバー5』への評価は、星四つ半🌟🌟🌟🌟✨です。
たぶん、『セプテンバー5』、歴史に残る映画になるに違いない、、、と、ぼくは思っています。
『セプテンバー5』スタッフ・キャスト
スタッフ
監督
ティム・フェールバウム
脚本
モリッツ・ビンダー
ティム・フェールバウム
アレックス・デビッド
撮影
マルクス・フェルデナー
美術
ジュリアン・R・ワグナー
衣装
レオニー・ザイカン
編集
ハンスエルク・バイスブリッヒ
音楽
ロレンツ・ダンゲル
キャスト
ルーン・アーレッジ:ピーター・サースガード
ジェフリー・メイソン:ジョン・マガロ
マーヴィン・ベイダー:ベン・チャップリン
マリアンネ・ゲブハルト:レオニー・ベネシュ
他
以上スタッフ・キャスト情報は映画.comより一部転載。
『セプテンバー5』配信先
U-NEXT | 初回31日間 無料 | |
RakutenTV | 無料 | |
Lemino | 31日間無料 |

(C)2024 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
コメント