『火口のふたり』ネタバレ考察|あらすじ・感想・評価〜柄本佑と瀧内公美の描く生と死のあいまいな境目〜

ハッピー・ラブ・コメディ

『火口のふたり』考察〜柄本佑と瀧内公美の描く生と死のあいまいな境目〜

映画好き絵描きのタクがお届けするムービーダイアリーズ、今回取り上げる映画は、柄本佑と瀧内公美主演の『火口のふたり』。

描かれるのは、どこにでもいそうな男女2人のどこにでも転がっていそうな五日間。

『火口のふたり』で描かれるのは、その時間の中でのかつて恋人同士だった2人の性愛と食事、そして遠い記憶の波紋。

R+18指定となっている『火口のふたり』をあらすじから解説、考察感想までレビューする。

ありきたりをありきたりとして描く脚本と演出熱量がすごい。

『火口のふたり』解説 

監督は脚本家でもある荒井晴彦。(『ヴァイブレータ』『共喰い』『海を感じる時』)

映画は、再会をきっかけに情欲に突き動かされていく、かつて愛し合っていた二人の姿を描きだす。

出演は、『今日子と修一の場合』の柄本佑と『彼女の人生は間違いじゃない』の瀧内公美。

柄本佑の父親柄本明が電話の声だけで出演している。直木賞作家、白石一文の同名小説がベースだ。

『火口のふたり』あらすじ

あらすじはもちろんネタバレを含むので映画を観る方はスルーすること!

+ + +

主人公ケンジは、都会で暮らしている。

バツイチ、今は独り身だ。仕事もない。

ある日父親から、幼馴染でいとこのナオコの結婚を知らされる。

ケンジは結婚式に出席するため、故郷秋田に帰省する。

久々に再会する二人。

結婚前の準備に忙しいナオコは、仕事もなくぶらぶらしていたケンジを買い物に連れ出す。

ナオコの結婚相手は自衛官だという。赴任地は関東らしい。

仕方なくナオコの新居に荷物を運び入れるケンジ。

実は、かつて、ケンジはナオコと恋人同士だった。

「今だけ、あの頃に戻ってみない?」

そんな直子の言葉をきっかけに、8年ぶりに再会したふたりは、再び体の関係を持つ。

結婚式は5日後。

五日間の二人だけの濃密な漂流がはじまる。




あらすじ結末まで。ネタバレ閲覧注意。

ココから先は完全ネタバレなので自己責任で自己判断で。

+ + +

ナオコの新居で結婚式前夜までひたすらに体を重ね合わせる二人。

2人のセックスの日々には、過去と未来、そして震災の影もが綾のように絡み合う。

結婚式の2日前、ケンジとナオコは、西馬音内に盆踊りを見に出かける。

生と死の境界を彷彿とさせるその踊りを見た2人の中で、何かが変わる。

その夜、ナオコは、今は亡きケンジの母から、ケンジの結婚が決まった時「あなたたち2人の結婚を望んでいた」と、明かされた、と告白する。

西馬音内のホテルで朝起きると、ナオコはいない。別れの手紙を書き置いて去ったあとだった。

ひとり、秋田に戻るケンジ。

そこに父親から、ナオコの結婚式が延期になったと電話が入る。

ナオコにその理由を問いただすケンジ。

聞くと、結婚相手の自衛官は極秘任務が発動、式に出られなくなったという。

ナオコはその極秘任務が「3日後に迫った富士山爆発の現地指揮」だと知ったことをケンジに話す。

「いつまでも家にいていいよ」

ふたたび2人の、不思議な時間がはじまる。

ナオコは、かつてケンジの部屋に貼ってあった富士山火口の写真を大事に保管していた。

テレビからは富士噴火の警戒を促す音声が流れてくる。

変わらずにからだを重ねる2人。

時間はそんなふたりのあいだを流れていく。

エンドロール。

『火口のふたり』考察 

R+18指定なので、当然劇中は濡れ場がいくつも登場する。しかし、そんなシーンには狙ったいやらしさが、ない。

食事のシーンも同じくらいに登場するが、濡れ場が食事シーンと同列の「日常の営み」感で貫かれている。それがこの映画のすごさでもある。

人間誰しもが持っている、白日の元から隠された、しかし実は当たり前にある日常世界を、一つのカタ=スタンダードとして見せているのは、脚本の緻密さと骨の太さのなせる技だと思う。

ハダカは饒舌だ

なぜだろう、ぼくは『火口のふたり』のセックス描写に作為的な”いやらしさ”を感じなかった。

ドラマの背骨を支える濡れ場は、ぼくは冷徹にさえ感じた。なんというか、「セックスからエロティックをうまい具合に抜きさった感じ」といってもいい。

先にも書いたが、エロへの作為が消されたことで、妙にリアルなのだ。

なんだか自分のかつての姿をスクリーンの向こうに見てしまうような、そんなリアリティだ。(自分たちの性行為って、客観的に見たらエロとは程遠いものだと思う)

絶妙なバランスで体を重ね、対話する2人の存在感は、観客の意識をさりげなく次のシーンへと向かわせる。それが観客の誰もが持っているであろう過去の経験を想起させるように思うのは、考えすぎか?

ハダカは饒舌だ。

それは逆に、人の服、人の日常とは、いかに様々なことをカムフラージュしているかという証左でもある。

柄本佑、瀧内公美の絡み合うセックスからは熱い体温が感じられ、本当に入れているんじゃないか?と思えるほどだ。ぼくにはその絡みが「カムフラージュなんて剥ぎ取れよ」と語っているように思えた。

セリフが生きている

「ハダカが饒舌」と書いたが、それは悪い意味ではなく、重ねられるハダカがセリフ以上に言いたいことを語っている、とでも言えば良いだろうか。

内容のないセックスストーリーが巷には溢れているけれども、おおかたその内容のなさゆえ、絡みだけを楽しんで、ハイおしまい、となるのが常だ。

ところが同じくセックスストーリーでも『火口のふたり』の展開は、ラストまで目が離せなかった。

饒舌なハダカとともに、セリフが一つ一つ、生きているといったら良いだろうか。柄本と瀧内のカラダの発するなにかが、まるで糸のようにセリフにカラミ合い、一枚のタペストリーとなっているように思えた。

なぜ「秋田」なのか?

ぼくは原作を読んでいないが、どうやら原作舞台は九州福岡らしい。それが映画では東北秋田に置き換えられている。

なぜ秋田に変えたのだろう?と、東北に暮らすぼくは少し疑問だった。

その疑問は映画を見ていくうちにほどけていった。

主人公2人の交わす会話の中に、東日本大震災が出てくる。

巨大な生と死のモニュメントとして東日本大震災が近いけど遠かった秋田を選んだことは、西馬音内盆踊りの存在と合わせて理にかなった舞台だったとぼくは感じている。

なぜ『火口』なのか?

タイトルの火口をどう捉えるか?

ぼくは生と死の境界なのではないかと思っている。

映画の中で描かれるのは、2人の濡れ場、そして忘れてならない食事のシーンだ。

食事という行為もセックスという行為も、人間にとって生と死に強く繋がっている。

また、後半で西馬音内盆踊りのシーンが登場する。西馬音内盆踊りはドラマの中でも生と死の境界を表している。

なぜに秋田市内の夏祭りを取り上げずに西馬音内だったのか。

あくまでぼくの推測だが、それは監督の「生と死は薄い膜で隔てられたものであり、食事とセックスもまた同じだ」ということを言いたかったのではないか?

実は、ぼく自身、西馬音内盆踊りを見たことがある。その時感じたのは、「なんとエロティックなんだろう」だった。また、同時に感じたのは、「あの世とこの世がシャッフルされているような感覚」だった。

映画の中のセリフと同じことを、ぼくもかつて、西馬音内盆踊りに感じていたのだ。

死を間近に感じる儀式が西馬音内盆踊りだとすれば、「火口」もまた異界=死の世界との境界だとぼくは感じたのだ。

食事と性愛の共通点

先にもあげたが、食事という行為はセックスと似ている部分があると思う。

人類の大昔、「食べる」とは、「命あるものを殺し食い、我が身に取り込む」ワイルドな行為だった。

食事は、非常に生への欲求が強調された生々しい行為なのだ。

文明社会で食事マナーなるものができたのは、そんなワイルドさにシーツを被せたかったからではないだろうか…とも考えてしまう。

『火口のふたり』まとめと評価

主人公の本能のおもむくままの五日間で描かれるのはセックスすなわち生への欲求だけれど、ドラマはラストで富士山爆発をほのめかして終わらせる。

そんな終わらせ方にしたのは、誰にでも起こりうる、ひょんなことで起こる、生から死への転換、明日の不確実性だとぼくは思っている。

普段の暮らしで、シーツがかぶせられているような行為をパッと取り去って、観客自身の生と死に振り向かせるのが、監督の目指すところだったようにぼくは感じている。

主役のふたり、柄本佑、瀧内公美は、揃ってキネマ旬報の新人賞、主演女優賞に輝いた実力派でもある。

ハリボテのような日々からベールを剥がすことに成功しているのは、そのふたり、柄本佑と瀧内公美の、隠すものを全てとりさった上での群を抜いた演技力のなせる技だと感じた。

確かに、R18なので万人向けの映画では無い。

一部、バスの車内での性行為など、饒舌すぎると感じた部分もあり、必要なのかな?と思ったシーンもあった。(ふたりの演技は超絶にすごいけど)

ネタバレになるが、ラストはイメージコンテのような富士山噴火の絵で終わるのだが、その絵が必要だったのかどうか…ぼくは疑問だ。

もし観るならば、セックス、食事、そして西馬音内盆踊りから、観る人それぞれの「メッセージ探し」をおすすめします。

ぼくの評価は星三つ半⭐️⭐️⭐️✨です

『火口のふたり』キャスト・スタッフ

CAST

柄本 佑 瀧内公美

STAFF

脚本・監督:荒井晴彦
音楽:下田逸郎
撮影:川上皓市
編集:洲崎千恵子
音響効果:齋藤昌利
写真:野村佐紀子
絵:蜷川みほ

原作:白石一文「火口のふたり」

『火口のふたり』予告編

『火口のふたり』配信レンタル先は?

以下のサービスで配信されています。

U-NEXT 見放題配信 初回31日間無料
Prime Video 見放題配信 30日間無料
NETFLIX 見放題配信 無料期間なし
DMMTV 見放題配信 初回2週間無料 
FoDプレミアム 見放題配信 初回14日間無料
hulu 見放題配信 無料期間なし




コメント

タイトルとURLをコピーしました